単管足場とは?特徴と足場の組み立てに使う資材をご紹介
足場のTIPS

単管足場とは?特徴と足場の組み立てに使う資材をご紹介
足場の中でも、組み立ての柔軟性が高く狭い場所でも設置可能といったメリットをもつのが単管足場です。一方で、組み立てに掛かる時間がかかることや他の足場に比べ強度が劣るという点も事実です。
そこで、単管足場とは何か、枠組み足場のメリットやデメリット、組み立てに使う部材について解説していきます。
単管足場とは
単管足場とは、直径48.6mmの鋼管で作られた単管パイプにクランプという金具を接続し、さらにボルトで固定して組み立てる方法を取る足場のことです。
特徴としては、単管パイプとクランプを軸に、足場の形状を柔軟に変化させることが出来るので、狭い場所でも足場を組むことが可能となります。
主に低層の外壁塗装用の足場として使用されます。
デメリットとしては、単管パイプをボルトで固定していく必要があるため、他の足場に比べて組立てと解体にやや時間がかかることや、強度があまり高くないという点が挙げられます。
一方で足場の形状の自由度が高いため、他の足場が使えない狭い場所でも組み上げることができることや、組立て自体は比較的簡単で、部材はホームセンターでも購入できるという点はメリットといえます。
単管足場の労働安全衛生規制について
<労働安全衛生規制 第571条>
一 建地の間隔は、けた行方向を一・八五メートル以下、はり間方向は一・五メートル以下とすること。 二 地上第一の布は、二メートル以下の位置に設けること。 三 建地の最高部から測つて三十一メートルを超える部分の建地は、鋼管を二本組とすること。ただし、建地の下端に作用する設計荷重(足場の重量に相当する荷重に、作業床の最大積載荷重を加えた荷重をいう。)が当該建地の最大使用荷重(当該建地の破壊に至る荷重の二分の一以下の荷重をいう。)を超えないときは、この限りでない。 四 建地間の積載荷重は、四百キログラムを限度とすること。
単管足場の主要部材
基本構造部材は、単管パイプ・固定ベース・クランプ・単管ブラケット・足場板・ジョイントです。
- 単管パイプ
- 固定ベース
- クランプ
- 単管ブラケット
- 足場板
- ジョイント
単管パイプとは、直径48.6mmのパイプの形をした鋼管。
単管パイプは別名で「単管」や「パイプ」と言われています。
地上に設置して、足場を固定する資材です。
単管パイプや足場で使う資材に使うつなぎ金具。
主に、直交クランプと自在クランプを使います。
ブラケットは水平材、斜材、垂直材および建地へ取り付けるための2個の取り付け金具より構成された資材です。形状により、固定型、伸縮型、張り出し型に分類されます。また、ブラケットの先端は足場板等の脱落防止用の脱落防止板または手すり柱受けを有するものとします。
足場板とは、工事現場で作業する際の作業床のことです。
高所で作業する際に持ちいられることが多く、作業員の体重を支えられる必要があるため、高い強度が求められる。
足場板の材質にはスチール、アルミ、合板、杉などがあります。
上下の建枠と建枠を繋げる資材。
ジョイント/ピンの種類は主に「ヤマトピン」「連結ピン」「オートピン」の3つがあります。
単管足場のその他足場との違い
足場には、パイプや丸太などを使って組み立てる「組立足場」と、屋上や梁などから吊るされる「吊り足場」の2種類があります。
さらに組立足場には、枠組足場のほかに、手摺や筋交を支柱の緊結部にくさびで緊結する「くさび緊結式足場(ビケ足場)」と、単管パイプにクランプなどの基本部材を組み立てる「単管足場」があります。
これら3つの組立足場の特徴の違いは、単管足場は低層の外壁塗装用に、くさび緊結式足場(ビケ足場)は中層建築工事用ないし高層建築物の外壁の塗り替えなどに使用されるのに対し、枠組足場は建築物の外壁面に沿って設置されることです。
まとめ
今回は、単管足場とは何か、単管足場の組み立てに使う資材などををご紹介いたしました。最後に単管足場の特徴についておさらいしておきましょう。
- 枠組足場を設置できない狭いスペースや低層の外壁でも利用可能
- 主に使う資材が単管パイプとクランプのため、組み立てが簡単。
- 単管パイプとクランプを駆使することで 柔軟に足場の形状を変化させることが出来る
- 部材がホームセンターなどで簡単に購入できる。
単管足場は、ホームセンターなどで簡単に購入できるため、DIYをされる方にも簡単に取り扱いができるのが特徴です。単管足場を使えば自宅のサンルームや物置小屋なども簡単に作ることもできます。オシャレな空間作りができるのも足場の魅力の一つですね。