くさび式足場とは?特徴と足場の組み立てに使う資材をご紹介
足場のTIPS

くさび式足場とは?特徴と足場の組み立てに使う資材をご紹介
工事現場で利用される足場には、組立て足場と吊り足場の2種類に大別され、くさび緊結式足場、枠組足場、単管足場、ブラケット一側足場、張出し足場、吊り足場、吊り棚足場、丸太足場などがあります。
今回は、組立て足場のくさび式足場について、特徴や組立てに使う資材をご紹介いたします。
くさび緊結式足場とは?
くさび緊結式足場とは、一定間隔に緊結部を備えた鋼管(鉄パイプ)を建地(支柱)とし、手摺や筋交等を支柱の緊結部にある「くさび」という金具をハンマーで打ち込んで緊結する方法を取る足場のことです。
特徴としては、ハンマー1本で簡単に組み立てが出来ることです。
以前は木造家屋などの低層住宅工事用の足場として多く使用されていました。
しかし、最近では一般住宅、中高層建築、狭小地などで使用されることが増えてきています。
メリットは、組立てや解体が簡単で、複雑な形状の建物にも対応できることです。さらにコストパフォーマンスにも優れていますが、場所によっては設置できないこともあります。
くさび緊結式足場の主要部材
基本部材構成は、ジャッキ、支柱、手摺、踏板、ブラケット、筋交、鋼製階段、先行手摺、壁当てジャッキです。
- ジャッキ
足場の最下部に使用して上下の高さを調節する資材。
ジャッキは足場を支える「足」の役割があり、仮設足場の安定性を高める重要な資材です。 - 支柱
支柱はコマという緊結部が一定間隔ごとについている鋼管のことです。
下部のほうは、左右の高さを水平に調整するためにジャッキに挿すか、高さを出すために、支柱のホゾを挿すが主になります。 - 手摺
手摺はコマに緊結するためのくさびが左右についている鋼管です。
手摺のクサビを支柱のコマに挿して使います。
これにより、支柱と固定ジャッキで作業を行う住宅等を囲うことができます。
また、踏板や階段などを取り付けるためにも使います。 - 踏板
両側に計4つのフックがついており、網状の足場として使う資材です。
フックにはブラケットや手摺を掛けます。 - ブラケット
ブラケットは水平材、斜材、垂直材および建地へ取り付けるための2個の取り付け金具より構成された資材です。形状により、固定型、伸縮型、張り出し型に分類されます。
- 筋交
筋交い(すじかい)とは、地震や風などで倒れたりしないように、柱と柱との間に斜めに入れる資材です。
地震の横揺れや台風の際の強い横風など横から掛かる圧力に対応するため、耐震・耐風対策の補強材である筋交いが必要になります。 - 鋼製階段
足場に上がるための鉄製の階段です。
上部についたフックを単管パイプに引っ掛けて設置します。 - 先行手摺
「手摺」「筋交」の役割を行うことができる資材です。
足場の組立・解体時において常に先行して手すりが設置できるため、最上層でも手すりがある状態で作業ができるので、墜落を防止に役立ちます。 - 壁当てジャッキ
足場が内側に倒れないように設置する資材です。
使用の際は、ジャッキホルダーと一緒に使います。
枠組足場のその他足場との違い
足場には、パイプや丸太などを使って組み立てる「組立足場」と、屋上や梁などから吊るされる「吊り足場」の2種類があります。
さらに組立足場には、枠組足場のほかに、手摺や筋交を支柱の緊結部にくさびで緊結する「くさび緊結式足場(ビケ足場)」と、単管パイプにクランプなどの基本部材を組み立てる「単管足場」があります。
これら3つの組立足場の特徴の違いは、単管足場は低層の外壁塗装用に、くさび緊結式足場(ビケ足場)は中層建築工事用ないし高層建築物の外壁の塗り替えなどに使用されるのに対し、枠組足場は建築物の外壁面に沿って設置されることです。
まとめ
今回は、くさび緊結式足場とは何か、組み立てに使う資材などをご紹介いたしました。最後にくさび緊結式足場の特徴についておさらいしておきましょう。
- ハンマー1本で組み立て、解体が可能。
- コンパクトに結束できるので、輸送コストが下げられる。
- 組立が簡単でほかの足場より約20%作業時間を短縮できる。
- 亜鉛メッキ処理されているので、錆に強く耐久力がある。
- 主に、中低層建築工事用に使用されている。
- サイズ規格や形状によってさらに4つのタイプに分類される。
ASNOVA編集部からのコメント
ASNOVAがレンタルしている足場は【くさび緊結式足場】と言って、とにかくとても軽くて誰でも組み立てができる足場機材です。部材のつくりがシンプルなことで、まとめて材料を運ぶ時もコンパクトに結束ができて保管に場所を取りません。より詳しい情報についてはお気軽にお問い合わせください!